目が一時的にかすむことも
「目のかすみ」と一口に言っても、一人ひとり感じ方は異なります。「視力が下がったような感じがする」「雲がかかって見える」「視界がぼやけている」「ピントが合うまで時間を要する」「視界にカーテンがかかってきたような感じがする」など様々で、目のかすみでお困りの方も多いのではないでしょうか。目のかすみは40代あたりから現れることが多いのですが、ある程度の時間が経過すれば、治る方も少なくありません。
一時的な目のかすみは、下記によって起こります。
- 屈折異常(近視や遠視、乱視)またはそれらの誤った矯正方法
- 老視や斜視などの調節異常
- アレルギー性結膜炎
- ドライアイ、マイボーム腺機能異常症
- 後部硝子体剥離 など
目がかすむ原因と疑われる疾患について
屈折異常
網膜にピントが合わず、ぼやけて見えてしまう状態です。網膜の後ろに焦点が合う遠視と、網膜の前に焦点が合う近視、そして遠方にも近距離にも焦点が合わない乱視が挙げられます。
老眼
眼鏡(老眼鏡)をかけて、近くにある物をハッキリと見られるようにする治療が必要です。患者さんの目の状態に合わせて、近距離のものを見るレンズ、中距離・遠距離のものを見るレンズのどちらかを選択します。
遠近両用レンズの場合は、遠近レンズの面積に限りがあります。そのため手元で細かい作業を長く行う時は、近距離専用の老眼鏡がお勧めです。老眼の症状は年とともに進行するため、ご自身に合った老眼鏡をかけても数年後に合わなくなる可能性もあります。
ドライアイ
パソコンやスマートフォンの長時間操作、エアコン、乾燥した風、ストレス過多、コンタクトレンズの長時間装用、眼科疾患の術後症状などによって起こります。
「目が乾いた」「目がゴロゴロする」「目が疲れるようになった」など、慢性的な目の不快感でお悩みな時はドライアイである可能性が高いです。
角膜炎
細菌やウイルスによる感染症や怪我、コンタクトレンズの長期間装用などによって、角膜に炎症が起こった状態です。角膜とは、眼球表面にある黒目の部分にあたるところで、視力を作るのに欠かせない部位です。
白内障
レンズの役割を担っている水晶体が白く濁ることで、視力が下がってしまう疾患です。水晶体が濁ると、網膜に必要な光が適切に届かなくなるため、物をきちんと見ることができなくなります。目のかすみや視力低下をはじめ、黒目が白く見える、視力低下などの症状もみられます。重症度によって日常生活に支障をきたす場合は、手術で水晶体を取り出し、人工眼内レンズをいれて視力を回復させます。
ぶどう膜炎
ぶどう膜とは、虹彩と毛様体、脈絡膜(みゃくらくまく)をまとめて呼んだものです。ぶどう膜炎とはこのぶどう膜の炎症に加えて、脈絡膜の隣にある網膜と強膜が炎症を起こしてしまう状態です。ぶどう膜炎を発症すると徐々に、眼内全体に炎症の範囲が拡がっていきます。症状は多岐にわたり、目の痛み、充血、視界のかすみ、眩しく感じる、物が歪んで見える、飛蚊症(虫みたいな影が飛んでいるように見える症状)などの症状がみられます。
硝子体出血
目の中にある硝子体に、出血が起こってしまう状態です。網膜裂孔や糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症などによって起こります。硝子体はもともと透明性が高い組織ですが、出血が起こると透明性が下がるため、飛蚊症と似たような症状(黒い点が見えるなど)が起こったり、物が見えにくくなったりします。
硝子体混濁
硝子体は、眼球の大部分を占める透明なゼリー状の組織です。眼球の形を保ったり外からの圧力を分散させたりする役割を担っています。この硝子体が濁った状態を硝子体混濁と呼びます。