視界がゆがむ

物が歪んで見える

物が歪んで見える網膜の真ん中に位置する黄斑部に変形などが起こると、物が歪んで見えるようになります。「真っ直ぐな線を見ているはずなのに曲がって見える」「左右の目で見ると物のサイズが違って見える」「視界に見えない部分がある」「視界の一部が暗くて見えにくい」などの症状が見られることもあります。乱視といった屈折異常でも起こる現象でもありますが、中には加齢黄斑変性や網膜剥離、眼底出血など、失明のリスクが高い疾患のサインとして現れている可能性も考えられます。
症状が片目にだけ現れていると、もう片方の健康な目で視力をカバーしてしまうため、発見が遅れがちになります。見え方に少しでも違和感があった方は、放置せずに眼科へ受診してください。

物が歪んで見える原因

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の真ん中に位置しており、じっくり物を見つめた時に、細かい部分を識別するために使われる組織です。文字を読む時にも使われています。加齢黄斑変性とは、この黄斑に障害が生じた結果、物が見えにくくなる疾患です。年をとるとともに発症リスクが高くなる疾患で、欧米では大人の中途失明原因として長い間、第1位を占めている疾患でもあります。日本では現在、中途失明原因の第4位を占めていると報告されています。
「物が歪んで見える」「視界の真ん中が暗く見える」「いっきに視力低下する」といった症状がみられます。動脈硬化などで循環障害が引き起こされると、網膜に酸素や栄養が行き届かなくなります。それを解消させようと、目は脈絡膜にもろい新生血管を作ろうとします。その新生血管から血液・血液の成分が漏れ出ることで、浮腫や出血が起こり、加齢黄斑変性になるのです。

治療

硝子体へ直接お薬を注入することで、新生血管の拡大を食い止めます。目への負担を最小限に抑えた治療を心がけていますので、お気軽にご相談ください。

網膜剥離

加齢などによって、網膜が剥がれてしまう状態です。主な症状としては、視野の一部が欠ける、飛蚊症、見えないはずの光が走って見える、激しい視力低下などが挙げられます。加齢による網膜剥離は、網膜が剥がれる前に孔(あな)が生じ、その孔から水分が内側へ入った結果、剥離を引き起こすケースが多いです。他にも、外部からの衝撃(事故や打撲など)によって目に強いダメージが加わった結果、網膜が破れて網膜剥離が起こることもあります。剥がれた部分の視野が欠けることで、大幅な視力低下や失明を招く可能性もあります。見る機能を少しでも温存するには、早期受診・治療が重要になります。

治療

失明を予防するには、できる限り早めに眼科へ受診する必要があります。状態に応じて、硝子体手術などの治療法を選択します。

眼底出血

網膜には、毛細血管が縦横に走っています。眼底出血とは、これらの血管が詰まったり破れたりした結果、出血を起こしてしまった状態です。動脈硬化や高血圧、糖尿病、腎臓病などによって網膜にある毛細血管にダメージが蓄積されると、循環障害が引き起こされ、眼底出血を発症させます。また、外部からの衝撃(事故や打撲など)によって発症するケースも存在します。自覚症状としては、飛蚊症(虫のような影が浮いて見える)、視野の欠け、物が歪んで見える、視界のかすみなどが挙げられます。出血量が少ない状態でも重篤な視力障害を招く危険性もあるため、迅速な治療が重要になります。

治療

レーザー治療や硝子体手術などを行います。また治療法は、出血範囲、箇所、度合いなどに合わせて選択します。原因となる疾患が発見された場合には、その治療も並行して行うことで改善させ、再発を予防します。きちんと症状をコントロールしながら再発を予防しましょう。

中心性漿液性脈絡網膜症

黄斑の裏側に水が溜まることで、視界の真ん中が暗く感じる、物が小さく見える、歪んで見えるといった症状が起こる疾患です。男性の発症例が非常に多く、特に40代の方がかかりやすい傾向にあります。発症しても痛みは伴いませんし、自然治癒されるケースも少なくありません。そのため日常生活に問題がない場合は、いったん様子を見ることもあります。ただし容態によっては、医師の診察を行ってから治療を受けていただく可能性もあります。当院では、黄斑部の容態によってはレーザー治療が難しいこともあります。その場合でも、他の治療法を複数提案することは可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

網膜静脈閉塞症

網膜を通る静脈が、塞がってしまう疾患です。静脈硬化によって発症する傾向が強いのですが、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)の影響を受けて発症する疾患でもあります。静脈の根っこの部分が詰まると、視界全体が暗くなり、一気に視力が下がってしまいます。静脈が枝分かれしているところの血管が詰まった場合は、視界の一部が欠けたりかすんで見えたりするようになります。このように、詰まった箇所によって、現れる症状も様々です。静脈の根っこの部分が詰まる「網膜中心静脈閉塞症」の場合、重篤な状態に陥るリスクもありますが、枝分かれしたところで起こる「網膜静脈分岐閉塞症」ですと、症状がやや軽めになることもあります。網膜剥離などのような重篤な疾患へ移行しないためにも、まずは早期発見・治療を心がけましょう。

乱視

角膜は眼球の一番前面にある部位で、自然なカーブを描いています。しかし、角膜の表面が歪んだり波打ったりすると、入ってきた光も不規則に屈折するためピントが合わなくなります。その結果、物が二重に見える乱視が起こるのです。乱視が強くなると、物が歪んで見えるといった症状も現れます。特に幼い子どもが乱視になると、弱視が引き起こされてしまう恐れもあります。視力が成長しなくなると、眼鏡やコンタクトレンズをつけても十分な視力を得られなくなる可能性が高まりますので、早期発見・治療が重要になります。

視神経炎

感染や糖尿病、腫瘍、多発性硬化症などによって、視神経に炎症が起こってしまう状態です。視神経は、網膜が受け取った視覚情報を脳に届ける働きをしています。そのため炎症が生じると、一気に視力が下がったり視界の中心部が黒くなったりする症状が現れます。また、目を動かした時に、痛むこともあります。

黄斑前膜・黄斑円孔

眼球の内側には、光を受け取る網膜が存在しています。その網膜の中心部分に位置しており、かつ感度が高い部分を「黄斑」と呼びます。その黄斑の上に、繊維性の膜が張られることがあります。この状態が「黄斑前膜」です。その膜のせいで網膜が光を受け取れなくなることで、視力が下がってしまうのです。また、網膜が繊維性の膜に引っ張られることで網膜が歪むと、物が歪んで見えるようになります。
「黄斑前膜」は、眼内に存在する硝子体または網膜の老化現象として発症される疾患です。60歳ぐらいの方に多く見られます。
また、眼球内にある硝子体が縮むことで黄斑部が引っ張られた結果、黄斑に穴が開いてしまう疾患を「黄斑円孔」といいます。これは50〜60歳ぐらいの方に多く見られ、特に女性に多い傾向があります。
失明に至らない疾患ですが、自然と治る可能性は極めて低いです。薬を用いても治癒されません。網膜の牽引(ひっぱられること)が起こっている部分は、網膜が浮腫を起こしているため、視細胞が死んでしまいます。細胞が死んだ部分は、黄斑部の浮腫が長引くため視力が下がります。そうなると機能を回復させることも困難になります。
実際に「自覚症状が現れてから6ヶ月以上経過すると、手術を行っても効果は薄い」という報告もされています。発症した際は速やかに大きな医療機関で検査を受け、手術するかどうかを医師と相談しましょう。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病での高血糖状態が長引くと、急に糖尿病黄斑浮腫が発症されることがあります。これは、見る機能で大切な働きを担っている黄斑が浮腫んだことで、ものが歪んで見える、視界のぼやけ、視界が暗く見えるといった症状が起こる疾患です。発症すると「文字」などのような細かい情報を識別することも困難になります。また糖尿病網膜症の初期段階でも起こり得るため、糖尿病の患者さんは要注意です。