緑内障について

緑内障とは

緑内障とは視神経は、網膜で結んだ光の像を電気信号として、脳へ届ける役割を担っています。緑内障とは、この視神経が障害されることで、徐々に見えない範囲が拡がり、放っておくと見えない部分が網膜全体まで及んでしまう疾患です。
日本では、中途失明原因の第1位を占めており、その発症率は40歳以上の約20人に1人、約5%だと計算されています。進行スピードは遅く、初期段階ですと網膜の外周部分から視野欠損が進むケースがほとんどです。そのため約90%の方は、緑内障だと自覚できないまま進行させてしまうのです。

緑内障の症状

緑内障の症状

視神経が障害されることで、初めは見えない点が生じます。見えない範囲は少しずつ拡がり、徐々に視野が欠けていきます。進行スピードが非常に遅く、片目ずつ症状が起こることから、なかなか自覚することができません。さらに、脳は視野が欠けていない片目から視覚情報を得て、映像として補ってしまうため、自覚症状もほとんど見られません。そのため「異常に自覚した時点では、すでにかなり進行していた……」という方も珍しくありません。
欠けた視力を戻す方法は残念ながら、いまだに確立されていません。早期発見・早期治療が重要な疾患ですので、緑内障のリスクが高くなる40歳を超えた方は、定期的に眼科で検査を受けましょう。

緑内障の原因

 

緑内障は、いままで眼圧が高くなることで発症すると考えられてきました。もちろん、眼圧の高さも緑内障を引き起こす要因になります。しかし現在では、眼圧が正常であるのにもかかわらず、緑内障を患っている方が増えているという報告もされています。そのため、原因に対する考え方も変わりつつあります。
目の内部には、「房水」という透明な液体があります。房水は、水晶体や角膜の付け根あたりに位置する「毛様体」から生成され、角膜と水晶体の間にある前房を通過します。そして、角膜と結膜の境目に位置する隅角から、「シュレム管」という管を通過して排出されます。血管のない眼球内に栄養を届けたり、眼内の圧力を一定に保って眼球の形を維持させたりする役割を担っています。この房水による、眼球内の圧力を「眼圧」と呼びます。眼圧は10~21mmHgでしたら正常範囲とされます。
しかし、この流れの途中で異常が起こって眼圧が上昇すると、目の周りの組織はダメージを負ってしまいます。特に、眼底部にある視神経がダメージを負うと、その部分の視覚に障害が生じ、視野欠損の症状が現れます。これが、眼圧上昇による緑内障が起こる流れです。
しかし、眼圧が正常範囲内であるのにもかかわらず、緑内障を発症させる流れにつきましては、未だに解明されていません。しかし、正常眼圧内であっても目の組織が弱体化すると、眼圧に問題がなくても、圧力に屈して緑内障になるのではないかという説もあります。

緑内障の種類

眼球内部にある房水の流れの中で、どこに異常が生じているかによって分かれています。大きく分けると、房水が眼球内(後房)から前房へ流れる出口である、隅角に詰まりが生じる閉塞隅角か、詰まっていない開放隅角の2タイプに分類できます。また、他疾患がなく眼球事態に異常があることで発症する「原発性」か、他の疾患によって発症する「続発性」という分け方もあります。

原発開放隅角緑内障

房水が眼球内から隅角を通過し、流れ出たところには、繊維柱帯(フィルターの役割)が存在します。そこから房水が排出されるのです。原発開放隅角緑内障とは、繊維柱帯が目詰まりして房水の出が悪くなった結果、眼圧が上昇することで発症するタイプです。隅角までの異常はみられません。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲内(10~21mmHg)に収まっているのにもかかわらず、緑内障が引き起こされているタイプです。開放隅角型の1種とも言われています。詳しい原因は分かっていませんが、目の組織が弱っていることで、正常な眼圧でもストレスを受けてしまうことで発症するのではないかと言われています。日本国内にいる緑内障患者の70~90%が、このタイプとされています。

原発閉塞隅角緑内障

前房と後房の通り道である隅角が塞がることで、眼圧が高くなるタイプです。水晶体と角膜の間にある前房が、元々小さい方がかかりやすいと言われています。
急性緑内障発作は、この閉塞が急に起こる発作です。急激に眼圧が高くなり、目に激痛が走ったり、頭痛や吐き気、嘔吐などを伴ったりします。一気に視力が下がることもあります。これらの発作が起こったら、迷わずに救急車を読んで医療機関へ受診してください。

発達緑内障

生まれつきの発育異常によって、房水の流れが悪くなってしまうタイプです。

続発緑内障

糖尿病やぶどう膜炎、怪我、ステロイド薬の副作用などによって発症するタイプです。

緑内障の検査

眼圧が正常範囲内にいる方も多いので、眼圧の数値だけでなく、目の状態を総合的にみることも重要です。緑内障によって失われた機能を、元に戻す方法は未だに開発されていません。そして、緑内障は急性発作でない限り、進行スピードが極めて遅いため、知らず知らずのうちに悪化させてしまう方も少なくありません。
緑内障のリスクが高まる40歳を過ぎた頃から、定期的に眼科で検査を受け、早期発見・早期治療に心がけるようにしましょう。定期的なチェックを心がけていけば、たとえ緑内障を発症していても、長期間日常生活に支障をきたさない視力を維持できます。

眼圧検査

眼圧検査は、視力検査や屈折検査と並んで、眼科でよく行われている検査です。目に風を吹き付けることで、眼圧を測ります。

眼底検査

視神経乳頭(網膜と視神経を繋ぐところ)の中心部に、少しへこみができる状態を「視神経乳頭陥凹部」といいます。そのへこみが大きいと緑内障の可能性が高くなります。眼底検査では、その部分を細かくチェックします。

光干渉断層計(OCT)検査

OCT「目のCTスキャン」と例えられる光干渉断層計(OCT)を使って、網膜表面の神経線維層の厚さを調べていきます。緑内障が引き起こされると、この網膜神経線維層が薄くなります。網膜の状態について正確に把握できるため、初期緑内障の診断にも有効とされています。

視野検査

静的視野計_AP-7700視野とは、目を動かさなくても見える範囲のことです。1点をじっくり眺めた状態で、視野を計測します(片目ずつ調べます)。視野狭窄がみられると、緑内障が疑われます。

隅角検査

前眼部OCT CASIA2角膜と虹彩の間に存在する隅角は、眼球内から房水を排出させるためにある出口です。この隅角が塞がっているのか、それとも開いているのかを調べることで、緑内障のタイプが分かります。

緑内障の治療方法

緑内障によってダメージを負った視神経を、元の状態へ回復させることはできません。視力の失われた部分も、元に戻せません。そのため緑内障の治療は、進行を食い止めて視神経を守っていくことが重要になります。
そのため、どのタイプの緑内障なのか、どこに障害が生じているのかを検査で見極めてから、進行を抑えるために薬物療法を選択するか、レーザーや手術による外科的療法にするかを決定する必要があります。

点眼薬を用いた治療

眼圧を下げるには、「房水の生成量を減らす」か、「房水の排出を促す」かのどちらかを選択する必要があります。どちらかの効果を持っている点眼薬を使うことで、緑内障の保存的治療を進めていきます。どの薬を処方するかは、患者さんの症状などに考慮してから決めていきます。また他の疾患で飲まれている薬の中には、眼圧を高めてしまうものも存在します。緑内障の診断がついた方、また緑内障の可能性が高い方は、必ず眼科医へ現在飲まれている薬についてお伝えください。そして医師と相談した上で、薬を処方してもらうようにしましょう。

プロスタグランジン製剤

プロスタグランジン製剤

(キサラタン、トラバタンズ、ルミガン、タプロス、レスキュラ、エイベリス)

房水産生抑制製剤

房水産生抑制製剤

(チモプトール、ミケラン、トルソプト、エイゾプト)

房水流出促進製剤(主経路)

房水流出促進製剤(主経路)

(アイファガン、グラナテック、ハイパジール、デタントール)

合剤

4合剤

(ザラカム、ミケルナ、デュオトラバ、コソプト、アゾルガ、アイベータ、アイラミド)

レーザーまたは手術による外科的治療

外科的治療では、房水の排出を促すための治療をメインに実施します。当院ではレーザーを使った治療に対応しています。

レーザー虹彩切開術(LI)

YAG&SLTレーザー閉塞隅角型の緑内障の場合、隅角が瞳孔に押されることで、房水の通り道が小さくなった結果、眼圧が高くなっています。この場合は、レーザーを使って虹彩の上鼻側または上耳側のどちらかの外周部を小さく切ってから、そこに新しく房水の出口を設けていきます。この方法が「レーザー虹彩切開術(LI)」です。
また、急性緑内障発作を引き起こした患者さんの場合、急激に眼圧が高くなった数日後に失明するリスクが高いので、緊急処置としてレーザー虹彩切開術を行うこともあります。
施術は点眼麻酔を行ってから、専用のコンタクトレンズを着けていただいた形で実施します。時間は10~15分程度で、入院なしで受けていただけます。この術式は、従来のレーザー機器ですと、角膜が白く濁る「水疱性角膜症」を合併するリスクが高かった方法でした。しかし当院ではヤグレーザーも一緒に使うことで、このリスクを最小限に抑えています。ご安心ください。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

YAG&SLTレーザー線維柱帯の色素細胞だけを選択的につぶし、房水の排出抵抗を下げてから眼圧も下げていく方法です。
周りの線維柱帯組織や無色素細胞には影響を与えません。そのため合併症のリスクが極めて少なく、何度も受けていただくことも可能です。
外来で、点眼麻酔で行うことが可能な術式です。5分程度で終わります。
最近は、初回からSLTを実施することで、緑内障の点眼本数を減らすことができるという論文がたくさん出ています。再評価を受けている治療法でもあります。

緑内障手術

症状が軽いうちの点眼治療や、少し進行してからのレーザー治療が困難になると、外科的手術による対応を検討する必要があります。当院では、緑内障手術が必要になった方には連携先の医療機関をご紹介しております。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

繊維柱帯を切開した後に、目詰まりを起こしているフィルター部分の通り道を開けていく方法です。術後、一時的に眼内出血が起こって視力が下がることもありますが、数日程度でよくなるのでご安心ください。繊維柱帯切除術と比べて効果は低いとされていますが、長期的な合併症などの安全性においては高い評価を得ています。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

房水のフィルターである繊維柱帯の一部を切った後に、結膜内に房水を通すバイパスを作っていく方法です。手術後は、定期的に眼圧を測り、様子を伺ってく必要があります。